スポンサー広告 |
スポンサー広告 |
食品表示に注意!!第10回 |
ミルクが使われてなくても、コーヒー用ミルク
「ミルクなんだから牛乳でしょう?」「生クリーム?」そう思っている人は多いはず。でも、全く違うんですよ。
容器一つ一つは小さいため、裏をみても原材料や添加物の表示はありません。でも、スーパーなどで売っている大袋入りの食品表示をみると、「植物性油、乳化剤、増粘多糖類、PH調整剤、着色料、香料」とあり、「牛乳」とか「生乳」は一滴も使われていません。 水+油+多種類の添加物=おいしい?通常、植物油と水を混ぜても混ざりません。そこで添加物の出番です。まず、乳化剤。化粧品に使われるような界面活性剤を入れることにより、水と油はあっというまに混ざり、白く乳化し、ミルクらしくなります。 クリームのようなトロミをだすためには増粘多糖類がつかわれます。 乳化剤にしろ増粘多糖類にしろ、同じ目的でつかわれる添加物は一括表示でOKなので、何種類の乳化剤や増粘多糖類が実際に使われているか、消費者は知るよしもありません。 「カラメル色素」でちょっぴり着色していかにもクリームっぽく仕上げ、 コーヒー・フレッシュは、水と油と複数の添加物でできた、「ミルク風サラダ油」。それでもあなたは、使いつづけますか?
|
スポンサー広告 |