ナターシャのメールマガジン 下半身がみるみるやせる!!

 

e-bookプレゼント

 

簡単セルフケアで“ストレス食い”を解消

 

ストレスケア特別講座 酵素&酵素セラピー

 

無料ウエビナー“意識”が栄養を変える?!

 

ストレスニュートリション

 

ストレスニュートリション講座ページへ
ストレスニュートリション講座ページへ

 

 

 

夏のお悩み解決!!

 
ふだんから気になっているウイークポイントが悩みのタネになりがちな夏。そんなアナタに、解決法をご紹介します!

汗のニオイをおさえて
気分すっきり!

汗のニオイ体臭対策は夏場の必須のエチケットです。

汗がからむニオイの発生源は、大別して3種類あります。1つはアポクリン腺という汗腺からのニオイ。

アポクリン腺は腋の下、外陰部周辺などにあり、ここから汗が出るときにはがれ落ちてくる細胞の一部が、毛穴や皮膚の表面にいる細菌に分解されて体臭が発生します。ニオイがきついと、腋臭と呼ばれます。

汗のほとんどは、エクリン腺から出ています。ここでつくられる汗は99%が水分。ニオイはほとんどありません。ところが、皮脂腺から出る油脂成分と皮膚の表面で混ざりあい、これが細菌によって分解されると体臭を放つようになります。また、皮脂腺から分泌される油脂成分が酸化しても体臭に。こうした様々なニオイを少しでもおさえるためには、汗をかいたら直ちにふきとり、皮膚の表面を清潔にすること。除菌力に優れているBYON(ビヨン)なら、汗を分解する細菌を瞬時に除菌するばかりか、消臭力も抜群なので、気になる汗のニオイもシャットアウト!アドマイザーなどにいれて持ち歩くと便利です。

汗対策は内側からも!

制汗剤をスプレーする方法もありますが、乳がんを誘発するのでは?と疑われているアルミニウムを大量にふくむ制汗剤もあるので要注意。入浴後の清潔な肌にベビーパウダーを塗布するなど、安全性の高い方法を選択したほうが賢明でしょう。

また、抗酸化作用のあるビタミンC、ポリフェノール類なども体臭の予防効果があるといわれています。10種類以上のファイト栄養素がブレンドされたラジカルガードには、ポリフェノール類がたっぷりふくまれています。サプリメントを活用するなどして、内側からの体臭対策も!

ムダ毛処理はかんたん&安全に!

ムダ毛処理は、昔ながらの「剃る」方法なら安くて手軽。ただ、カミソリは表皮もいっしょに削ってしまいがち。肌トラブルを防ぐための手順は次を参考に。

  1. 刃こぼれや錆びつきがないか、清潔かチェック。
     
  2. 剃る前にお風呂に入って皮膚をやわらかくし、剃ったときに雑菌がはいらないように石けんで洗う前処理を。
     
  3. 剃るときは、石けんや乳液を塗ってスムーズな滑りを確保。ムダ毛の根元から伸びている方向に向かってカミソリをあててください。
     
  4. 剃った後はローションで保湿。余分なものを一切たさずピュアなままローションにしたビオジェニックなら、デリケートな肌も優しく潤します。

疲れがたまっていたり、体調の悪いときは、ちょっとした傷でも肌トラブルが長引いたりしますので、処理は控えたほうがよいでしょう。

うっかり日焼けは即行ケアで!!

日焼けは、いってみればヤケドと同じ。冷やして熱をとることがポイントです。

  1. 水ぶくれができていたら、流水で15分以上(できれば30分)冷やしてから、皮膚科の病院に直行する。
     
  2. 赤くなっている場合も、流水で冷やす(1と同じ)。
     
  3. 冷やしてもヒリヒリしているようなら病院へ。
     
  4. 翌日もほてっているようなら、流水で冷やす。
     
  5. ほてりがおさまってからローションを塗ってケア

≪注意点≫

保冷剤や氷、冷やしたタオルを患部にあてて冷やさない。ほてりがあるうちはローションやクリーム、オイル類を塗らないこと。

日焼け後の手入れを誤ると、シワやシミを招いてしまいます。アフターケアにオススメなのがビオジェニック。スピーディな肌の生まれ変わりをうながし、肌の老化をしっかりと防ぎましょう!

真夏のうちから“冷え”対策を!

最近は、クーラーのきいた環境に慣れてしまい、汗をかけなくなっている人が増えているといわれています。そして、体温も低めに。

冷えは万病のもと。体を温める根菜類などをじょうずに料理にとりいれましょう。さらに、熱生産には欠かせないタンパク質を確保するとともに、脂肪を効率よく燃やして熱をつくりだすボディメイキングをプラスして、万全な冷え対策を!

むくみはタンパク質補給で解消を!

むくみケア夏バテ防止には栄養補給が肝心ということをお伝えしましたが、水分をたっぷりとっている一方で、タンパク質が不足していると、むくみの一因になってしまいます。醤油、みそ、ラー油など食欲をうながしてくれる調味料をじょうずに使った料理で、タンパク質を日ごろからとるように。食欲がないときには、さっぱりレモンティー味のウルトラプロテインでタンパク質をしっかり確保しましょう!
 むくみを直ちにスッキリさせたいときはハーブの活用も。バイオハーブにふくまれる天然の食物繊維は、余分な水分や老廃物を大掃除してくれます。むくみしらずのボディで残り少ない夏を楽しみましょう!

Topics Lineup

サイト内検索

記事カテゴリー