ナターシャのメールマガジン 下半身がみるみるやせる!!

 

ナターシャのメールマガジン 下半身がみるみるやせる!!

 

e-bookプレゼント

 

簡単セルフケアで“ストレス食い”を解消

 

ストレスケア特別講座 酵素&酵素セラピー

 

無料ウエビナー“意識”が栄養を変える?!

 

ストレスニュートリション

 

ストレスニュートリション講座ページへ
ストレスニュートリション講座ページへ

 

 

 

ドライアイ

女性に多い悩み改善講座 第14回

春何となく目に不快感や異常を感じる状態を眼精疲労といいますが、その原因のなんと60%がドライアイ。つまり目の表面が乾燥する状態です。

眼精疲労に悩む人が増えつづけているといわれます。その原因をみていくと、第一がドライアイ。つづいて近視、遠視、乱視といった屈折異常や調節力障害です。緑内障などの病気が原因という場合もありますが、全体から見るとごくわずかな例でしかありません。

ドライアイは目の表面が乾燥する状態。大部分は目に負担を加える日常生活が引きおこすもので、一種の生活習慣病といえます。かゆい、コンタクトレンズが眼球に張りつくなどの症状が起こります。

なぜ乾燥するの?なぜ目が疲れるの?

私たちの目の表面はつねに涙で濡れているのですが、この基礎的な涙の分量が少なくなると、栄養が十分に行き届かないため、弱って疲れやすくなります。また、ガードしてくれるものがないため、角膜や結膜が傷つきやすくなり、さらに乾燥でかゆくなった目をこすることで炎症を起こします。このようにしてドライアイがいろいろな眼精疲労の原因となっていきます。

一般的に@涙の分泌、Aまばたきの回数、B蒸発、C涙の排出という4つのメカニズムのどこかにトラブルが起きることで、ドライアイが誘発されます。

  1. 涙の分泌のトラブル―涙腺でつくられる涙の量がもともと少ない人に起きます。栄養素不足の解消が必要です。

  2. まばたきの回数が減る―まばたきは無意識のうちに毎分およそ20回おこなわれますが、コンピューター作業中は7回程度に激減します。これがドライアイを引き起こします。対策としては、自分で意識して、まばたきの回数を増やすようにします。

  3. 蒸発のトラブル―OA器機の周辺は暑く、空気が乾燥しているため、涙が蒸発しやすいといえます。作業中の姿勢、ディスプレイの位置でも、涙の蒸発量は4倍も変わります。視線を上に向けると目の露出面積が広がり、目の表面は乾燥しやすくなりますので、視線を下に向けるような位置にディスプレイを置くようにするといいでしょう。エアコンやドライヤーなども目の乾燥につながりますので、風をまともに受けないよう。加湿器の併用を考えたいですね。

  4. 涙の排出のトラブル― 余分な涙は涙点から排出されます。涙点の大きさには個人差があり、ちょっと大きめの人は必要以上に涙が排出されてしまいます。涙の排出には角膜表面の異物を洗い流す効果もあるので、涙が少なく、洗い流しが十分にできないと、目のよう面や鼻涙管のなかに異物が残り、ますます乾燥してしまいます。

ドライアイに効果的な対策は?

今あげたようなトラブルを極力回避するように気をつけると同時に:

  1. まぶたを温める
    目を閉じてまぶたを温めることで血行が促進して涙の分泌がふえますので、目の調子がよくなります。花粉症の場合は、逆に冷やします。

  2. マッサージをする
    目のまわりやこめかみなど、自分が気持ちのいいポイントをマッサージ。目の疲れは肩、首、頭などのこりを伴うことが多いので、同時にこりをほぐすようにするといいでしょう。

  3. 目薬を使う
    涙がたりないなら、目薬で補うように考えればいいでしょう。目薬は防腐剤の入っていない、人工涙液タイプを(コラム参照)。

  4. 栄養素を補う
    ドライアイはビタミンAや必須脂肪酸不足が根底にあります。ビタミンAそのものはもちろん、前駆物質となるβカロチンプリムローズの摂取を、しっかり心がけましょう。ドライアイをふくむ、眼精疲労にはブルーベリーが効果を発揮してくれます。また、OPCプラスにはβカロチンはもちろん、ブルーベリーエキス(25%アントシアニジン)が豊富に含まれています。普段から摂取を心がけていれば、自然にドライアイから解放されます。

知っておきたい目薬の知識

  • 防腐剤を使ってないものを
    防腐剤不使用の目薬は、1本ずつ開封する使い切りタイプで,外箱にかならず表示してあります。それ以外は、すべて防腐剤入りと考えていいでしょう。

  • 「充血をとる」目薬は避ける
    このような目薬は血管収縮剤をふくむため、ますますドライアイになってしまいます。人工涙液タイプを選びましょう。目薬は「薬」です。自分の症状にピッタリ合ったものを選ぶためには、薬剤師に相談するようにしましょう。

  • 付属の袋にいれ、常温保存を
    目薬を買うと、箱のなかにほぼかならず入っているビニール製のカバー。遮光の目的でついている場合も多いので、捨てることなく、利用するようにしてください。

Topics Lineup

サイト内検索

記事カテゴリー