ナターシャのメールマガジン 下半身がみるみるやせる!!

 

ナターシャのメールマガジン 下半身がみるみるやせる!!

 

e-bookプレゼント

 

簡単セルフケアで“ストレス食い”を解消

 

ストレスケア特別講座 酵素&酵素セラピー

 

無料ウエビナー“意識”が栄養を変える?!

 

ストレスニュートリション

 

ストレスニュートリション講座ページへ
ストレスニュートリション講座ページへ

 

 

 

慢性疲労症候群 (CFS)

女性に多い悩み改善講座 第18回

"ナマケ病"と思われがち

慢性疲労症候群は欧米では80年代からで注目されはじめ、現在では米国だけでも400万人以上が発症している「隠れ流行病」とまでいわれています。日本では約1000人に3人の割合とされ、患者の約60%が女性。とくに20代後半から30代の高学歴でまじめな女性がほとんどです。

症状としては、筋肉痛や関節痛、微熱、頭痛、低血圧、思考力低下・物忘れ・うつなどの症状、ノドの痛み、食欲低下、不眠・眠り過ぎなどの睡眠障害、カンジダ症、胃腸のトラブル、そして何よりも、激しい疲労。こうした症状はインフルエンザや他のウイルス感染に似ており、他の疾患と間違われやすく、医師の診察や検査を受けても異常が見つからないため、「心身症(とるに足らないあらゆる兆候を誇張するなど、体への関心が過剰な人)」、「精神的なもの」とか、「うつ病」と診断(誤診)されることも多いようです。周囲からは単にさぼっているだけと見られやすく、発症者には辛いばかりです。

病因は分からず、治らない?

厚生労働省の診断基準では、「生活を著しく損なうような強い疲労が半年以上つづき、一ヶ月のうち数日は仕事を休むなどの状態が現れる」他、いくつかの項目が設定されています。EBVやCMVなどのウイルス感染であるとする説やストレスとの関連性などが指摘されていますが、詳しい病因はわかっておらず、血圧調整機能障害をはじめ、貧血、関節炎、低血糖症、慢性水銀中毒、カンジダ炎、睡眠障害なども慢性疲労症候群の引き金になるのではないかといわれています。また、不適切な食生活、栄養素の不足、アレルギー、甲状腺機能不良など、いくつかの要素が絡み合っているとも思われています。

慢性疲労症候群はそれが直接死因となるような病気ではありませんが、免疫系・病原菌などに対する抵抗力は弱まってしまいます。現代医学では治療法はなく、なんらかの治療をすることで一度快復したように見えても、ストレスが強くなると、簡単に再発するので厄介です。

栄養療法はあるの?

栄養療法の基本としては、必須栄養素の確保、低下した免疫力の向上、炎症や感染の防衛、糖代謝の改善(エネルギーアップ)が中心となります。

  • 酵素サプリ(ウルトラ酵素)組織の再生に必要なたんぱく質をはじめ必須栄養素の消化吸収を改善すると同時に炎症を抑えます。

  • ビタミンC(1日5000mg〜10,000mg)
    強力な抗ウイルス作用があり、エネルギーレベルの向上にも必要。

  • ビタミンA(25,000IU)とE(800IU)を1ヶ月つづけ、その後徐々に摂取量を減らします。細胞を守り、感染と戦うための免疫力を向上させる強力なフリーラジカル・スカベンジャーです。

  • マルチビタミン&ミネラルすべての栄養素のバランスが必要。高含有(特にB群がしっかり入っているもの)、アレルギー対応の製品を選びます。

  • アミノ酸コンプレックス
    すべてのアミノ酸がバランス良くとれるものを選びます(アミノリアルがおすすめ)。

食事、その他で気をつけることは?

  • バランスのとれた50%生食・生ジュースの食事を。野菜、果物、ナッツ類、鶏(皮なし)や魚を中心に食べるようにします。こうした食物は、エネルギーをチャージし、免疫力をアップしてくれます。

  • ヨーグルトやケフィアを常食。慢性疲労症候群はカンジダ炎と一緒に起こることが多いようです。乳酸菌、アシドフィラス菌などを十分に摂取するようにしてください。

  • 水分はたっぷり。2〜3時間に大きなグラス1杯程度の水を飲むことを心がけると同時に、生ジュースの摂取も。良質な水分摂取は毒素を流し出してくれ、筋肉痛などを軽減します。

  • 甲殻類(蟹・エビなど)、揚げ物、ジャンクフード、コーヒー、紅茶、ソフトドリンク、アルコール類などの刺激物、砂糖、パンやパスタなど小麦粉を含むものなどは避けます。慢性疲労症候群の人は糖分やアルコールを欲する傾向にあるので、難しいかも知れませんが重要なことです。

  • チョコレート、ソフトドリンク、カフェイン、高加工食品は体内のマグネシウムを奪い、疲労を強くしますので、避けてください。

  • タバコやタバコの煙は避ける。症状を悪化させます。

  • 十分な休養を。働き過ぎには注意。また、意識的に深呼吸をするようにしましょう。慢性疲労症候群の人の呼吸は浅く、睡眠障害を起こすことにもつながります。

Topics Lineup

サイト内検索

記事カテゴリー